一般社団法人大阪代協

支部

TOP > 活動報告 > 支部

2月14日(水)あいおいニッセイ同和損保社21F会議室にて理事会が開催されました。
理事31名、監事2名、相談役3名、オブザーブ1名の37名が参加し活発な議論を交わしました。

新谷会長挨拶のポイント

能登半島地震の発生から1ヶ月が過ぎた。連日報道される光景を見ると胸が苦しくなる。我々として重要なことは、この事実を対岸の火事と思わぬことだ。いつ我々の身に起こらぬとも限らない。
また、プロテクションギャップの問題は日本においても例外ではない。自然災害に保険が機能する割合は35%と言われている。我々一人一人がプロ意識を持って、お客様に補償を提案することが必要だ。

前回理事会以降の会長の活動は以下のとおり。
◆1月23日、東大阪支部新年会参加。
◆1月30日、新春オープンセミナー主催者挨拶。
◆2月 4日、大阪マラソンクリーンアップ作戦参加。

◆2月 8日、日本代協第6回理事会参加。
◆2月13日、地震保険セミナー共催者挨拶。

**********************

審議された項目

2月の理事会では下記の項目について審議が行われ可決承認されました。

①2024年度委員会事業計画
2024年度の、各委員会の開催日、事業計画が決まりました。
情報と熱を、しっかりと支部に伝えられる委員の育成こそが、支部活性化の要です。
委員会・支部共通の課題です。

②2024年度予算
次年度の大阪代協の収支予算は下記のとおりに決定しました。
(収入見込)32,951千円
(支出見込)33,610千円
※若干の赤字予算を予定しています

③3月21日LIVEステーション内容
今年度3回目のLIVEステーションは、
◆石川県とオンラインで結び、能登半島地震の現地対応状況
◆金融庁と代協会長意見交換会の開催報告
◆活力ある代理店制度研究会の開催報告 等
をお伝えする予定です。

重点取組み項目

損害保険大学課程コンサルコース受講者募集終了

大阪代協としてのガイドラインをクリアできました。
皆様のご協力に深く感謝を申し上げます。

2月12日現在の進捗状況が共有されました

各項目は単なる数字目標ではなく、それぞれ意味を持って取組んでいます
重点取組み項目は、当該委員だけでなく、支部として取組みをお願いします

仲間づくり推進

1月は2店の入会(船場支部・南支部)
2月も既に2店の入会(京阪支部・船場支部)

があり、徐々に動き出してきました。
※1月30日の、オープンセミナーに参加した未加入代理店とのコンタクトが重要な取組みになります。
各支部にてフォローをお願いいたします。

日本代協アカデミー普及促進

募集人教育・人材育成のために、年間教育計画を作ることは、代理店の体制整備上非常に重要な項目です。教育委員会にて、階層別の推奨プログラムを作成しています。是非ご活用下さい。
⇒ 日本代協アカデミー紹介サイト >

年度内に残り22店の新規導入を目指しています
日本代協アカデミーポータルサイト >
募集用の3種類のチラシです。
今月中に、募集人推奨プログラム(大阪代協バージョン)を作成します。
※画像をクリックするとPDFがダウンロードできます!

ジギョケイ取得ワークショップ開催

大阪代協では、希望する会員の皆様に、今年度中にジギョケイの認定取得を完結していただくためのワークショップを開催することといたしました。内容は下記のとおりです。この機会に是非ご取得下さい。

⇒ ワークショップ開催お知らせ >

※画像をクリックするとPDFがダウンロードされます

報告

能登半島地震義援金

2月12日現在の義援金は、
403,620円が集まっています。
多くの皆様にご協力を頂き感謝を申し上げます。

⇒ 能登半島地震義援金募集案内
募集期間は2月末までです。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

情報共有

損害保険トータルプランナー顔写真入り認定証が利用できます

2月1日より、損害保険トータルプランナー資格をお持ちの皆様には、顔写真入りの認定証を発行いただくことができます(費用は880円)。是非ご利用下さい。
※損害保険トータルプランナー専用ページからお申込み可能です
https://www.sonpo-dairiten.jp/daigaku/nintei.html#hakko
上記URL内に専用ページのリンクがございます

懇親会

2月の懇親会は
堂島浜の「Kai本店 醸す」で開催され、21名が参加しました。
田野副支部長の乾杯発声では、全国社歌コンテスト第3位獲得の喜びの報告が行われ、最後はこの道37年の由良日本代協広報委員が、近況報告と締めの挨拶を行いました。
料理も美味しく、お酒が進み大いに盛り上がりました!

(記事:大阪代協 事務局)

支部

>資料集
ページの先頭へ